力を加えると圧電式力センサは、電荷を発生します。 上図は動作原理を示しています。
力に比例した電荷が発生します。 電荷の計測単位は pC (10-12 クーロンは3.12 × 10-6 一次電荷と同等)です。
圧電式力センサの材料としてクォーツを使用するタイプは、4.3 pC/N の感度を持っています。 これは、1ニュートンの力がセンサに加わると、4.3pCの電荷が発生することを意味します。 Some sensors use gallium phosphate as the piezoelectric crystal. 利点は感度が2倍になることです。 つまり同じ負荷に対して2倍の電荷が発生します。 電荷の信号はチャージアンプに送られます。(アンプはこの信号を0~10Vの信号に変換します)。
この技術の利点は、材質が同じ場合、センサの感度が公称(定格)力の大きさにかかわらず一定であることです。 このため非常に小さい力を計測するのに測定レンジが非常に大きいセンサを使用できます。 この技術を好むもう一つの理由は、電荷を物理的にゼロに設定できることです。 前例のように最初から圧力がかかっている場合には、短絡により入力値に対して0pCの電荷を表示することができます。
この場合、計測する力に応じた計測レンジに対してチャージアンプの感度設定を高くできます。 初期負荷は無視できます。 初期負荷があっても全くなくても、圧電式力センサの分解能と精度は影響を受けません。 リセット機能を使用してチャージアンプの入力値をゼロに設定することができます。
初期負荷がある場合の圧電式力センサの働き: 初期負荷確定後に、計測チェーンをゼロにリセットできます。 これで、非常によく調整された小さな計測レンジでチャージアンプを操作できます。
事例:
ボルトに設置されたフォースワッシャ。 目的は、ネジ取り付け部分にかかる引張力を計測することです。 最初に、ネジ取り付け時に初期負荷がかかります。 初期負荷はフォースワッシャ自体で計測できます。 チャージアンプ上でリセットを行うことにより、計測チェーンのゼロバランスを実行できます。 これで入力には電荷が全くない(電荷=0)状態になります。 次にチャージアンプは、どのような計測レンジにも設定できるので、非常に小さい力でも正確に計測できます。
以下の点に注意: